KORG MS-20 mini

KORG西島氏登壇! | ni-sui(二水)第10回「KORG! KORG! KORG!」

夏コミは初日に出る私が螢屋です。

さて7月12日(水)第10回のテーマは「KORG! KORG! KORG!」、通称KORG回ですが、そのコルグさんにご来場いただけるようお願いしてあります。お願いしてありますというか所属、業務はさておいてちょくちょくこっそり二水に遊びに来ていただいてまして(特にSさんとかOさんとか改めてありがとうございます)。で今回はエンジニア陣から西島さんメインでお話、解説、実演など行っていただくことになりました!

西島裕昭(KORGエンジニア)

西島さんは入社早々往年の名アナログシンセMS-20の開発に携わり、またその後もエンジニアとして活動し続け、デジタル・アナログ双方に精通し今もって現役。

インタビューや記事なども多くありますが、ざっと読むならこの辺かしら。
MS-20 -> MS-20 mini 開発者インタビュー(KORG)
エンジニアリングへの強いこだわり。コルグに“戻ってきた”男の信条―コルグ 開発部 西島裕昭(リットーミュージック)

それかY.Kさんの映像の方が伝わるかもしれません。そういえば上掲の写真もY.Kさんが2014年に主催したシンセ鳴らそうぜイベントでのもの。

あと氏に限らずKORGの方はイベントに来ると、いろんな話聞かせてくれたり、ユーザーがどんな使い方してるか、どう楽しんでるか、どこで困ってるか聞いてくれたりなので、バンバン話しかけてみるのがいいと思います。

では当日、お待ちしてます!

====

開催要項はこちら。
続きを読む

ni-sui(二水)第9回振り返り&次は7/12(水)で「KORG! KORG! KORG!」

夏コミ受かりました私が螢屋です。ni-sui vol.9「ジャンル別!ビート研究」無事終了しました。御礼申し上げます。

ni-sui vol.9: modulars

当日の様子と写真を続きに。

続きを読む

electribe s

ブレイクビーツをビート研究 | NI-SUI(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」

どんこどんこ。最近DJのお話の方がチョイチョイ入っていてシンセいじる時間を作るのが大変、ここうです。

6月14日(水)第9回のテーマ「ジャンル別!ビート研究」の企画その3は稚拙ながら、ここうの「ブレイクビーツをビート研究」 です。

そもそも、こんかいのテーマって僕が言い出しっぺなのです。僕が最初に買ったのはelectribe Sなのですが、これを買って1年間、作りたかったもののブレークビーツが作れなかったんですね。なので、勝手に「初心者が最初に詰まるのはここではないのか」と思っているのです。初心者にリアップ使った程度の僕ですが、僕の一席がだれかの役に立てば嬉しいなあとか思います。よろしくお願いします。

====

開催要項はこちら。

ni-sui(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」2017年6月14日(水)

・企画その1: TR-8でテクノやハウスのビートの組み方を考える (VC FOX)
・企画その2: モジュラーシンセで組むリズム (無限軌道)
・企画その3: ブレイクビーツをビート研究 (ここう)

regular timetable:
19:00 open
20:00 event start
cheers, special program, beat making/live, etc
22:00 event end
23:00 close
※ イベントの前後は、機材セッション有りのご歓談タイムです

 

fee:
2,000 yen / 1D

 

at:

 
※ 一年間、毎月第2水曜日の予定ですが、各開催回において日時、企画、その他に変更のあった場合は当サイトでお知らせいたします。
※ 各回のテーマ(お題,ネタ)を企画として行いますが、特に縛りということではなく、話のきっかけと考え、あまりとらわれることなく盛り上がっていただければと思います。
※ 推奨ハッシュタグ: #二水_茶箱

mugenkidou's modular set

モジュラーシンセで組むリズム | ni-sui(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」

私が螢屋です。前回書き忘れましたが二水コンピの頒布もあります。500円です。これもページ起こさないとなー。

compilation from ni-sui vol.7 [cover image]

さて6月14日(水)第9回のテーマ「ジャンル別!ビート研究」の企画その2は無限軌道さん《 モジュラーシンセで組むリズム 》 です。

====

モジュラーシンセにハマって1年半、無限軌道です。

mugenkidou's modular set

グルーブボックスやDAWと比べると、モジュラーシンセでのビートの取り扱いは結構違います。難しくはないんですが、知らないと戸惑うかもしれません。ということで、実際にモジュラーシンセで音を出しながら解説したいと思います。四つ打ちから実験的なビートまでいろいろ試したいと思うのでよろしくお願いします!

====

開催要項はこちら。

ni-sui(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」2017年6月14日(水)

・企画その1: TR-8でテクノやハウスのビートの組み方を考える (VC FOX)
・企画その2: モジュラーシンセで組むリズム (無限軌道)
・企画その3: ブレイクビーツをビート研究 (ここう)

regular timetable:
19:00 open
20:00 event start
cheers, special program, beat making/live, etc
22:00 event end
23:00 close
※ イベントの前後は、機材セッション有りのご歓談タイムです

 

fee:
2,000 yen / 1D

 

at:

 
※ 一年間、毎月第2水曜日の予定ですが、各開催回において日時、企画、その他に変更のあった場合は当サイトでお知らせいたします。
※ 各回のテーマ(お題,ネタ)を企画として行いますが、特に縛りということではなく、話のきっかけと考え、あまりとらわれることなく盛り上がっていただければと思います。
※ 推奨ハッシュタグ: #二水_茶箱

VC FOX's TR-8

TR-8でテクノやハウスのビートの組み方を考える | ni-sui(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」

そろそろ夏の当落発表も近い私が螢屋です。

二水vol.2 テーブル風景

さて6月14日(水)第9回のテーマ「ジャンル別!ビート研究」の企画その1はVC FOXさん《 TR-8でテクノやハウスのビートの組み方を考える 》 です。

====

こんにちは、vc foxです。

VC FOX's TR-8

今回の「ジャンル別!ビート研究」で僕はTR-8を使ってテクノやハウスのビートについてみんなと一緒に考えたいなと思っています。テクノやハウスは4つ打ちが基本のビートで、音色はやはりRolandのドラムマシンTR-808やTR-909が定番です。ただ、基本となるビート・音色から飽きさせないビートの変化や様々な工夫を凝らしたフィルインの仕方があると思います。そういったビートの組み方を一緒に試してみましょう。

TR-8は、TR-808,TR-909,TR-707,TR-727,TR-606の音色をデジタルで再現できます。僕はTR-8だけ用意しますが、MIDIがあれば同期ができますので、皆さんが持ち寄ったシンセと繋いでベースや上物のフレーズを合わせみたりもしたいですね!

====

開催要項はこちら。

ni-sui(二水)第9回「ジャンル別!ビート研究」2017年6月14日(水)

・企画その1: TR-8でテクノやハウスのビートの組み方を考える (VC FOX)
・企画その2: モジュラーシンセで組むリズム (無限軌道)
・企画その3: ブレイクビーツをビート研究 (ここう)

regular timetable:
19:00 open
20:00 event start
cheers, special program, beat making/live, etc
22:00 event end
23:00 close
※ イベントの前後は、機材セッション有りのご歓談タイムです

 

fee:
2,000 yen / 1D

 

at:

 
※ 一年間、毎月第2水曜日の予定ですが、各開催回において日時、企画、その他に変更のあった場合は当サイトでお知らせいたします。
※ 各回のテーマ(お題,ネタ)を企画として行いますが、特に縛りということではなく、話のきっかけと考え、あまりとらわれることなく盛り上がっていただければと思います。
※ 推奨ハッシュタグ: #二水_茶箱