electribe sampler playing SNS-bu

ni-sui(二水)第7回の作曲募集どうしたらいいか分からない?ならば…

Vol.7「みんなでちゃんと1曲作ってみる回」半分くらい言い出しっぺの私が螢屋です。「みんなで作る」ところを募集しておりますが、どうしたらいいか分からない?ならば…とりあえずガイドに合わせて鳴らしてみたらなんか自分なりに「これで大丈夫」「いやココ直そう」と判断できるんじゃないかと思って、ガイドパターンを用意してみました。

electribe sampler playing SNS-bu

募集しているのはドラム各パーツやベースやシンセなどのパート毎、BPM=130パターンで、コード進行無し部門(Amのワンコード)、仮称Aメロと、4小節のコード進行あり部門(F-G-Am-Am)、仮称Bメロ。これらを当日みなさんに入れ替わり立ち替わり鳴らしてもらってどんどん録音していくわけです。で、まあM3とかに出たりちょくちょく自作曲をネット公開してるような人なら、この説明で「ああまあだいたい分かった。合うかどうかはやってみないとだけど、まあ作って持ってくよ!」とご理解いただけると思いますが、そこは初心者にやさし(く在りた)い二水。作曲のとっかかりになるよう、ガイドパターンループを公開します。

■A:コード進行無し部門(Amのワンコード):

■B:コード進行あり部門(F-G-Am-Am):

なおパート別のWAVファイルのループと、それで組んだAbleton Liveのプロジェクト(Lite版対応)もあります。しばらくの間、公開しておきます。

https://www.dropbox.com/s/jwmtfwkmua7yoe2/comp-nisui7-guidetrack.zip?dl=0(Dropboxアカウント作らなくてもダウンロードできます)

これらを聞きながら、あるいはDAW等に読み込んで鳴らしながら、自分のパターンを考えたり作ったりするとっかかりになればと思います。なお、曲作り慣れてる方はこのガイド関係なくガンガン作っていっていただいて全然おっけーですし、ガイド使いつつそっから斜め上へと展開してもらうのもまた一興かと。あーでも、ガイドというにはHouseというかFunkというか色の濃い音なので、これに引っ張られちゃうのやだなあと思ったらコレは捨てて自力で頑張ってください。

では、作曲募集の条件は前回記事を再度読んでいただくとして、イベントの諸元はお約束で今回も掲載しておきますです。

続きを読む

VC FOX with e2 at ni-sui vol.6

ni-sui(二水)第7回の作曲特集で各パート・各フレーズ募集のお知らせ

Vol.7「みんなでちゃんと1曲作ってみる回」半分くらい言い出しっぺの私が螢屋です。「みんなで作る」ところを募集のお知らせです。

VC FOX with e2 at ni-sui vol.6

…が、ちょっと未整理の部分もあるので追って補足があるよという前提でお読み下さいませ。ざっと箇条書きです。

■目標1: ラフミックスまでのダンスミュージックを1曲作る。ネット公開。
■目標2: 4/30(日)のM3に向けてni-suiスタッフでリミックス集CDを作成して頒布。「みんなで作る」録音参加者は1枚無料。

■当日やること: 当日、皆で各パート、各フレーズを分担して多重録音。以前、「僕の考えたグルーヴボックス」を参加者でプレゼン発表していくというのをやりましたが、あれをしゃべりでなく出音でやるノリだと思っていただければイメージしやすいかと。

■事前準備: 持ち込み用の機材(ハードウェア)の準備、フレーズの打ち込み。当日アドリブで弾く・ビートメイクする場合はその練習。

■パート(ドラム系): キック、ハット(あるいは金物系打楽器)、スネア(あるいはクラップやタム)、その他の打楽器や音程(音階)のない効果音など。複数パートを作ってくるのもありですが、各パートをソロで出せるようにしておいてください(ミュートやフェーダー操作でOK)。
■パート(音階系): ベース、ピアノ(あるいはリズム系シンセ)、ストリングス(あるいはパッド系シンセ)、メロディー的なもの、対旋律的なもの、等々。複数パートの注意はドラムに同じ。

《書いてて当日どう転がるかぜんぜん分からん……!もとい続けます!》

続きを読む

presentations of MY ideal groove box

ni-sui(二水) 第5回御礼&次は3/8(水)で「ミックス・マスタリング・音源リリース」

M3-2017春はG12aに居る私が螢屋です。ni-sui(二水)第5回、告知とかネタプレゼン募集とかあんま手が回ってなかったのですが時間押すほどいっぱいでホントにありがたい限りで、改めて御礼申し上げます。

ni-sui vol.5 signboard

ni-sui vol.5 signboard

シンセのフレンズ。いいですよね。素晴らしきフレーズ。さて今回vol.5は「僕の考えたグルーヴボックス」、もちろん持ち込み機材は例えばElectron Analog Fourであったりとか、KORG volca fmであったりとか。

続きを読む

ni-sui vol.4: 303&707サウンドに揺れる会場

2月8日ni-sui vol.5の前に足止めPからvol.4の様子を改めてご紹介

私が螢屋です。前回vol.4テーマのうち「TB303クローン集まれ」ですが、今回記事では、概ねこのパートをプロデュースしていたスタッフがひとり足止めから、もう一つの振り返り記事をお送りします。最後に次回vol.5のお知らせもありますので、なるべく最後までご覧ください。

では足止めP、よろしくお願いします。

====

どうも、NAMMの新製品情報に踊らされている足止めです。let’s dancing!

さて、日が開いてしまいましたが前回を改めて振り返らせていただきます。

ni-sui vol.4: 会場の様子 (開場15分時点)

ni-sui vol.4: 会場の様子 (開場15分時点)

テーマは「Roland」/「303・クローン」という事ですが、まぁーーっアシッドベースマシンが集まること集まること!やっぱりみんな好きなんですねぇ。

続きを読む

at ni-sui vol.4: TR-707, etc

ni-sui(二水) 第4回御礼&次は2/8(水)で「僕の考えたグルーヴボックス」

「一日一かおしれーたー」やってます私が螢屋です。ni-sui(二水)第4回、満員のうちに無事終えることができました、ありがとうございます。

at ni-sui vol.4: TR-707, etc

at ni-sui vol.4: TR-707, etc

vol.5以降では予定テーマの再構成等もありますが、開催時間、会場は変わらず行います。また改めて詳細告知しますが次回テーマ「僕の考えたグルーヴボックス」、2017年2月8日(水)に東京の早稲田は茶箱にて、19時オープン、20時スタートです。

さて第4回、さすがにTBクローン大集合で909stateさん登場とあってもーひといっぱいでした!あんま写真撮れなかったので↑では足りんという方は#二水_茶箱からイメージ検索してみてください。とは言え撮れた内からあと何枚か選んでみましたので続きでどうぞ!↓

続きを読む